幼稚園で「けん玉」を支給された(というか買った)のがきっかけで、全くできなかったのにメキメキとけん玉の腕を上げ始めた長女6歳。
(YouTube「ひなはづチャンネル」で、長女のけん玉技術進化の過程を見ることができます!)
今回、尾道に有名な「けん玉カフェ」があるということで、さらなる進化を目指して!
「KENDAMA ROCK CAFE(ケンダマロックカフェ)」に、ワクワクドキドキで行ってきました!
もくじ
■世界的にも有名!「ストリートケンダマ」の聖地「ケンダマロックカフェ」

尾道の海岸沿いにある、外観は「カフェ」だと非常に気付きにくいお店!
2度見くらいしてくださいね!!!
なんとココ、わざわざ海外からのお客さんが来るほどグローバルで人気なお店なんですよ~!!!
そして「ストリートケンダマ」って言い方カッコイイけどけん玉でしょ?
……と思うなかれーーー!!!!
「ストリートケンダマ」は
・ヨーヨー&ハイパーヨーヨー
くらいインパクトに差があるシロモノなのです。
分かりづらい??(笑)
■「ストリートケンダマ」とは

そもそも「けんだま」は、ウィキペディアによると
けん玉(けんだま)は、十字状の「けん(剣)」と穴の空いた「玉」で構成される玩具。日本をはじめ、世界各国で遊ばれている。
Wikipedia「けん玉」より引用
とあり、けん玉の原型自体は日本発祥のものではないらしい。
なんか似たような遊びが昔から世界中にいっぱいあって、日本のそれっぽいヤツが「けん玉」という遊びになったっぽい。(←コラ)
※けん玉についての面白い歴史は「日本けん玉協会」公式HPからチェック!
「ストリートケンダマ」とはそんな地味な遊び「けん玉」を、オシャレかつさまざまな“技”を取り入れて面白くした「ストリートスタイル」のけん玉のこと。
ハイパーヨーヨーのような紐を使った縦横無尽な動きや体全体&ケンダマを使ったトリッキーな動き。
思わず「お~~~!!!!!(拍手)」となるような、驚きの技がたくさんあります。
■「ストリートケンダマカルチャー」を広めた“第一人者”、店長の「モリマコ」さん
店長の「モリマコ」さんは「ケンダマロックカフェ」のオーナーであり、ストリートケンダマの楽しさを発見、面白さを多くの人に広げていった第一人者。
尾道はもちろん全国でも世界的にも、知る人ぞ知る有名人です。
もちろん「けん玉めっちゃ上手いらしい」という情報があったので、モリマコさんに会わないと行った意味がない!!(そんなことないけど)
前回、一度行ってみようと思った際、事前に確認するとちょうど不在の日だったためまた日を改めることにした我々。
そして今回!!ついに!!!
行ってきた!!!
いたぞーーー!!!!「モリマコ」さんだーーーーー!!!
(写真無し)
店内写真撮影禁止です。
つか普通に楽しんできたので、写真を……というのさえ考えてなかった……(←コラ)
■「モリマコ」さん、優しそうで男前♡けん玉めっちゃ上手

イラスト・・・freecut
イケメンな「モリマコ」さん、6歳・3歳+夫婦の私たちが座りやすいように席を考えてくれて、とても丁寧で紳士な方でした♡
「カフェ」なのでメニューはカフェ仕様。ケーキセットを注文。
で、待ち時間にけん玉で遊ばせてもらえるみたい。
一人1つけん玉を貸してもらえて、速攻で遊び始める長女と次女。
偶然にもお客さんは私たちだけだったので、いろいろお話を聞かせてもらったりけん玉の技を見せてもらったり、けん玉について教えてもらったり。
もうね、けん玉技スゴイ。
ほんとハイパーヨーヨーかよ!?
★懐かしのハイパーヨーヨー。技の練習、頑張ったなぁ……
すごく丁寧にいろんな質問に答えてくださるので、けん玉ができない私でも「へー!!ほぉぉ!!」と食い気味に話を聞きました。
■けん玉・ストリートケンダマの魅力
「けん玉時代→スケボー時代→けん玉とスケボーの魅力融合」
という流れに至ったというモリマコさん。
とにかく好奇心と行動力・実行力がある方でした!
けん玉の良さといえばやっぱり、あの独特の「カン、カン」という音。
本体が木製だから、技を繰り出すたびにとても優しくて温かい音がするんですよね。
店内にあった小さなストーブにはヤカンがかけてあったのですが、けん玉をやる姿も音も、笑い声も全てが魅力的でノスタルジック。
けん玉の魅力って本当にコレだなぁ…と、ほっこりと幸せな気持ちになれました。
■店内にはけん玉とTシャツ、フライヤーがたくさん

「ケンダマロックカフェ」に行って思ったのは、けん玉がものすごくシャレオツな“最新のトレンドアイテム”に感じたということ。
なかなかコアな(私的に)有名人が訪れていたり、めちゃくちゃカッコイイTシャツが飾ってあったり、スゲーかっこいいフライヤーが飾ってあったり。
なんかもうある意味セレクトショップ。
けん玉全然できない私がもちろんマイけん玉を欲しくなったことはさておき、長女が直感で選んだ「長女用・新☆けん玉」を購入!
長女が買ったけん玉がコチラ↓

なんと最近のけん玉はさまざまな新技を繰り出せるよう、玉部分がちょっとラバーっぽくなっている……ッッ!
マーブル模様でイカすデザイン!焼き印で入った「sweets」のロゴもイカすぜぇぇぇぇ!!!
お値段はピンキリでしたが、こちらは4,000円弱。
この「sweets」の商品はけん玉の規格や使いやすさにしっかりとこだわっていて、いろんな意味で最先端。
世界的にも大々的に使われているものなんだそう。
玉が滑らないので「もしかめ」もやりやすいらしく、今までよりももっと軽々ともしかめっていました。
私、Tシャツ欲しかったなぁ……
なんかちょっとフリーメイソンみたいな?「ともだちィィィ」みたいな?白Tにモノクロデザインの、超ズッキュンなやつがあったんだけど…
次回行った時、まだあったら絶対買う……
★こんなマジなデザインではなかったけど、マジデザインも素敵……( ˘ω˘ )
パートナーと色違いでもいいね……
■さすがカフェ!コーヒーめっちゃ美味しかったよ

写真・・・Pixabayより
にわかコーヒー好きな私ですが、「ケンダマロックカフェ」のコーヒー、ほんとに美味しかったです。
ブラックでは飲めないお子ちゃまなtomosatoですが、ブラックでも全然飲めるほど苦味が少なくて飲みやすい。
味がある、というか本当に豆の美味しさが液体になっているような。
こだわってるだけあるなぁと感じました。
★コーヒー好きならやっぱり豆からの購入がおすすめ。挽いたものだと袋を開けた瞬間からどうしても香りが逃げて行っちゃいます。
★コーヒーミルはお手入れ簡単、衛生的で手間のないものを。木製もいいんだけど、角とかにコーヒーの粉カスが溜まっちゃうんですよね~。シンプルイズベスト!
★ドリッパーはサーバーにも直接カップにも乗せられるものがオススメ。プラスチックでもいいけど、陶器製なら“淹れてる間にコーヒーの温度が下がる”のを防げます。
一緒に出てきたケーキも美味しかった!
お子さまなら、「バナナミックスジュース」か「ティーソーダ」のチョイスもおすすめ。
■「けんだま検定」もココでやってます
こちらでは、けん玉検定も受けられるそう!
長女は次回、けん玉検定にチャレンジするべく練習中です!!
アットホームでオシャレな、尾道の「KENDAMA ROCK CAFE」。
ぜひぜひ、足を運んでみてくださいね~☆
★シンプルがカッコイイ!!ザ・ストリートケンダマ!!!!
「ケンダマロックカフェ」公式サイトはこちら↓↓
KENDAMA ROCK CAFE official website ケンダマロックカフェ
【関連記事】→ 尾道・U2(ユーツー)【行ってきた】
【関連記事】→ 尾道イオンすぐそば。可愛くてノスタルジック「ラテハートカフェ」に行ってきた
☆Twitterやってます!お気軽にフォローください☆↓↓